
今回は、製本するための原稿作成にあたり知っておいて損をすることのない情報を掲載したいと思います。論文の書き方ではなく、あくまでも作成した論文を製本するために必要な情報であることをご理解いただきたいと思います。
1.規定書式の確認
まずはとにもかくにも論文を作成して審査にこぎつけなければいけません。
審査を受けるために大前提として提出先から提示されている規定書等を確認する必要があります。文字サイズのポイント数、余白、片面両面などです。目次は、この辺の設定を終えてから作成しないと目次のページと実際のページがずれてしまいます。
印刷用データとして作成するにあたりワープロソフト(Word等)をpdfファイルに変換する必要があります。OSの環境が変わるとWord等は基本設定が変更されたり機種依存文字が表示できなかったりと元の状態を維持できないケースが存在します。そのため製本原稿としての原稿データはpdfでご入稿がベターです。WordでもOKな製本会社もあるようですが、余計な表記(設定記号など)がされていないかなどの確認のためにもpdfに変換されることをお勧めいたします。
2.印刷用原稿として作成する際に確認すること
- 余白は、十分な量をとるようにしましょう。製本する時に原稿の三方は化粧断ちといって数ミリ断裁します。そのためギリギリに配置された印字は欠けてしまう恐れがあります。また、綴じる側も余白が十分にないと本を開いた時に読みづらい本が出来上がることになります。可能であれば各2cmづつの余白、最低でも1cmの余白は取るようにしましょう。
- 両面で印刷予定の場合は、奇数のページ番号がpdfのページの奇数番号にあたるよう調整が必要になります。内表紙の裏を白紙にする場合や目次が奇数で終わる場合は、白紙を挿入して調整する必要があります。章始まりを右ページに調整したい場合は、前章の終わりに白紙を入れるなどしてページ番号の調製が必要になります。
- フッダ―にページ番号を記載する場合に、中央に配置すれば片面両面の両方に対応できますが、すべて右端に配置した場合は、両面印刷すると裏面のページ番号が見えにくい場所に配置されてしまいます。
3.pdfファイルを作成する際に確認すること
- pdfファイルに変換後に、各ページの文頭が正しい位置になっているか確認しましょう。章のタイトルが前のページの下部に入っている場合や画像の配置位置がずれている場合があります。
- あまりに表示されるのが遅いページは画像の容量が大きすぎることが考えられます。印刷に影響がでない程度に画質を落として容量を軽くすることをお勧めします。
4.無駄なカラー出力を減らすために確認すること
- ヘッダーに章名を記載する場合に、カラーを使用してしまうと全ページカラーとなり印刷費用が高額になります。
- 外部リンク・メールアドレスのリンクを外す。リンクが有効になっていると青い文字になるため出力時に余計なカラーページを増加させることになります。
- カラーで出力する際は、カラー情報が存在するページがカラーで出力されてカウントされます。文字の色、画像・オブジェクトのカラー情報が判別の対象となります。挿入した画像については、弊社環境でWord2010にて【図の書式設定】→【図の色】→【色の変更(標準スタイル)】→【グレースケール】に設定して【名前を付けて保存】でpdfにした場合に、カラーの画像を白黒で出力することを確認しております。しかしながら、画像の種類、PDF変換ソフト、OS、Officeのバージョンなどにより変わることもありますので参考としてお試しください。
4.横向き原稿の注意点
- 横向きの用紙の場合、短編を綴じることがありますが、一般に販売されている用紙で印刷すると、紙の目が逆目(さかめ)の状態となり開きにくい本ができあがります。より良い本を作成するためには、横向き原稿の方は、製本会社にて印刷をお願いするか、横目の用紙をご用意(縦目のA3をカットする)されることをお勧めいたします。
5.まとめ
以上が一般的に多くの方に該当するのではないかと考えられ知っておいて損をすることがないであろう情報となります。
論文製本サービスについて知りたい方はこちら
料金について知りたい方はこちら
お問い合わせ
0120-422-124